「ぎふネイチャーネット」-岐阜市自然・環境活動情報サイト
mail
sitemap
Today's Nature

第2回アースレンジャー自然体験塾(調査編)を開催


2025/10/27

第2回アースレンジャー自然体験塾(調査編)を開催しました。
6組14人の親子が参加し、講師である名和昆虫博物館の名和先生と一緒にながら川ふれあいの森で昆虫探しを行いました。

開催日:令和7年10月12日(日曜日)
開催時間:午前9時30分~正午
開催場所:ながら川ふれあいの森

昆虫探しの際の注意事項について
はじめに、名和昆虫博物館の名和先生から昆虫探しの際の注意事項について話がありました。
昆虫を捕まえることに夢中になって道路に飛び出さない、マムシやマダニ、スズメバチなど危険な生きものに気を付けるなどの注意事項を聞きました。

散策しながら昆虫を探します
ながら川ふれあいの森を散策しながら、草むらなどに隠れている昆虫を探しました。
途中で昆虫を見つけると、立ち止まって名和先生から昆虫についての解説を聞きました。

薬木の広場で昆虫探し
ふれあいの森を散策した後、薬木の広場で昆虫探しをしました。
チョウやトンボを追いかけたり、ぴょんぴょん跳ねるバッタを捕まえたりしました。
捕まえたチョウは虫かごの中で羽が傷つかないよう、名和先生が三角紙に入れてくれました。

名和先生が捕まえた昆虫を解説
薬木の広場で昆虫をたくさん捕まえたあとは、四季の森センターに戻って、みんなが捕まえた昆虫を名和先生に順に解説してもらいました。
ツマグロヒョウモン、ミドリヒョウモン、アサギマダラなどチョウだけで8種類も捕まりました。
オオカマキリなどカマキリは4種類、コバネイナゴなどのバッタは9種類、ツクツクボウシも捕まりました。
昆虫の生態についてや種類の見分け方など、色々教えていただきました。

今回の昆虫探しでは、多くの種類の昆虫を捕まえることができました。
捕まえた昆虫は、じっくり観察した後、元の場所に戻しました。
昆虫探しによって、生物多様性を実感し、理解が深まったことと思います。

岐阜市環境保全課

 
Event Calender

 
   
copyright(c) gifu-nature 2006 All rights reserved.