第3回アースレンジャー自然体験塾(調査編)を開催しました。
8組18人の親子が参加し、金華山を登りながら、植物や動物、地質などの自然観察をしました。
開催日
令和7年11月16日(日曜日)
開催時間
午前9時 から 午後2時30分 まで
開催場所
金華山
金華山の自然観察
金華山の自然や登山道の保全、調査・研究、学習や啓発等を行っている金華山サポーターズ事務局長の野尻さんと森と水辺の技術研究会理事長の水﨑さんを講師としてお招きして、金華山に登りました。
環境保全課より、アースレンジャー自然体験塾への参加を通して「生物多様性」の大切さに気付いてほしいと挨拶するとともに、スケジュール等について説明しました。
そして、講師から金華山の模型をもとに地形について説明をしたあと、めい想の小径(水手道)から山頂を目指しました。


途中、講師から金華山に生育している植物(ムラサキシキブ、タカノツメ等)の話を聞いたり、実を拾って中身を観察し、実際に食べてみるなどしました。
金華山は2億年前には南半球の海底にあり、何億年もかけてプレート運動によって現在の位置に移動したという話もあり、子どもたちは驚いていました。

山頂では展望台で景色を見たり、岐阜城を見学するなど、歴史と自然を同時に楽しめる充実した体験となりました。
山頂で休憩した後は、七曲登山道(大手道)より下山しました。
下山途中では板根を観察しました。金華山は岩盤質のため、根を土奥深くにはることができません。そのため根を板のように厚くして支えています。参加者は板根をさわって硬さを実感していました。


他にも防火水槽の話など、面白い話をたくさん聞くことができました。
金華山を楽しみ、子どもたちから「景色がきれい」「この植物はなに」といった声が聞かれ、和やかな雰囲気の中で交流も深まりました。
-300x225.jpg)
岐阜市環境保全課














