| ■分類 | ツバキ科−サカキ属 | 
| ■分布地 |  茨城県より南の本州・四国・九州に分布。
  | 
| ■木(枝) |  落葉高木で成長すると木の高さは8〜10mほどになる。樹皮は暗赤褐色で小さい皮目がある。 | 
| ■葉 | 長さ7〜10cmほどの卵状楕円形または狭楕円形の葉は、表は濃緑色で光沢があり、裏は帯青緑色である。葉縁は全縁で葉先はとがっている。 | 
| ■花 |  5〜6月ごろに葉の元に白色の直径2cmほどの花を咲かせる。 | 
| ■実 |  11〜12月ごろに直径8mmほどの実をつける。秋ごろに熟し黒紫色なる。 | 
| ■その他 |  名前の由来:常緑で常に栄える木という説や神がしずまる地とのさかいの木など諸説ある。 | 
  |   |