「ぎふネイチャーネット」-岐阜市自然・環境活動情報サイト
mail
sitemap
 
アセビの花
               柴田甫彦 氏 提供
アセビの葉
               柴田甫彦 氏 提供

■金華山での主な分布
 七曲り登山道 中腹
 めい想の小径 中・下
 百曲り登山道 上
■花:3〜5月ごろ
■実:9〜10月ごろ

■分類ツツジ科−アセビ属
■分布地宮城県から南の関東と中部の太平洋側・四国・九州に分布している。
■木(枝)常緑低木で成長すると樹高は1〜7mになる。群生して純林を形成することもある。樹皮は灰褐色、縦に裂け目ができる。
■葉長さ3〜9cmの葉は、長楕円形または倒披針状長楕円形葉で、表面は濃緑色で光沢ある。裏面は黄緑色。 葉縁は低く浅い鋸歯あり、葉先は鋭くとがっている。
■花3〜5月に白い壷状の花を咲かせ、枝先に複総状の花序を垂らす。
■実9〜10月に直径5 mmの球形の朔果を実らせる。上を向いて熟す。
■その他葉に毒があり、多くの草食ほ乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。
名前の由来:アセビは漢字で書くと馬酔木と書く。この漢字からわかるように馬が葉を食べると酔ったようになり、足が不自由になるため、アヒシビがアシビになり、さらアシミ、アセビになったといわれている。
 

copyright(c) gifu-nature 2006 All rights reserved.