「ぎふネイチャーネット」-岐阜市自然・環境活動情報サイト
mail
sitemap

金華山と長良川写真

鎌倉時代に二階堂行正が砦(とりで)を築いてから斉藤道三を初め、織田信長や池田輝元など数々の武将に使われた岐阜城の現在までをみてみよう。

岐阜城の城主とできごと

時代や人物名をクリックすると詳しいページを見ることができるよ。

時代 西    暦

年 号                                                                                                                  

城主                           できごと
鎌倉 1201 建仁 1 二階堂行正
(にかいどうゆきまさ)
金華山に軍事目的で砦(とりで)を築く
    佐藤 朝光
(さとう ともみつ)
                                    
    伊賀 光宗
(いが みつむね)
 
    稲葉 光資
(いなば みつすけ)

伊賀光宗の弟で「稲葉」改姓。
「稲葉山城」とする。

    稲葉 光房
(いなば みつふさ)
 
1259 正元 1 二階堂行藤
(にかいどうゆきふじ)
二階堂行正のひ孫。
後に廃城。

室町 1412 応永 19 斉藤 利永
(さいとう としなが)

 

守護土岐氏の守護代。城を修築する。
1445 文安 2 加納城を築城し、移る。
    斉藤 妙椿
(さいとう みょうちん)
応仁の乱で京都に出陣。
歌人としても有名出る。
    長井 長弘
(ながい ながひろ)
   
    長井新三衛門尉
(ながいしんさえもんのじょう)
一説では、斉藤道三の父といわれる。
1539 天文 8 斉藤 道三
(さいとう どうさん)
稲葉山城を大改築し、井之口城下町を作る。
1556

弘治 2

斉藤 義龍
(さいとう よしたつ)
父・道三との戦いによって道三敗死。
5月に突然の病死(34歳)。
1561 永禄 4  
斉藤 龍興
(さいとう たつおき)
義龍の子、若年で家督を継ぐ。
1564 永禄 7 竹中重治、半兵衛らにより一時占拠される。
1567 永禄 10 織田 信長
(おだ のぶなが)
稲葉山城を攻め開城させる。
信長により稲葉山城を岐阜城と改められる。
安土・桃山時代 1576 天正 4 織田 信忠
(おだ のぶただ)
安土城に移った信長の跡を息子信忠が継ぐ。
1582 天正 10 本能寺の変で、二条城にいろところを攻められ、自刃。
織田 信孝
(おだ のぶたか)
織田信忠が自刃したため、伊勢神戸城から移る。
1583 天正 11 羽柴秀吉により攻められ、開城。
池田 元助
(いけだ もとすけ)
池田恒興の長男。岐阜城か加納に楽市・楽座を出す。
1584 天正 12 長久手の戦いで戦死する。
1585 天正 13 池田 輝政
(いけだ てるまさ)
池田恒興の次男。大垣城から移る。天守閣ややぐらを造り、城の守りを固めた。
1590 天正 18 三河吉田城に移る。後に、姫路城主となる。
1591 天正 19 豊臣 秀勝
(とよとみ ひでかつ)
秀吉の養子。
1592 文禄 1 朝鮮に出陣中に病死する。
織田 秀信
(おだ ひでのぶ)
織田信忠の息子。安土城から移る。
最後の岐阜城主。
1600 慶長 5 関ヶ原の戦いで西軍につき、東軍(徳川)に攻められ落城。
1601 慶長 6   徳川家康に命令により廃城。
天守ややぐら等の資材を加納城に移す。
明治 1910 明治 43   模擬城建設。
昭和 1943 昭和 18   模擬城消失。
1956 昭和 31   現在の天守閣再建。
平成 1997 平成 9   再建以来の大改修を行う。

copyright(c) gifu-nature 2006 All rights reserved.