(6)へ

(1)へ 

写 真

種 名

種の解説

ヤマザクラ

(さくら・櫻)

バラ科サクラ属の落葉高木

 丘陵地から山地に生育するサクラの野生種のひとつで、これを原種として選抜された栽培品種も多い。落葉高木で、サクラの仲間では寿命が長く大木になる品種。多くの場合葉芽と花が同時に開く。日本の野生の桜の代表的な種で、和歌にも数多く詠まれている。日本列島、朝鮮半島に分布。開花時期は3月〜4月頃。

 ヤマザクラは同一地域の個体群内でも個体変異が多く、開花時期、花つき、葉と花の開く時期、花の色の濃淡と新芽の色、樹の形など様々な変異がある。同じ場所に育つ個体でも一週間程度の開花時期のずれがあるため、同じサクラでもソメイヨシノと異なり、短期間の開花時期に集中して花見をする必要はなく、じっくりと観察できる。ソメイヨシノの植栽の普及する前の花見文化はむしろ、このように長期間にわたって散発的に行われるものであった。

 花弁は5枚で、色は一般的に白色、淡紅色だが、淡紅紫色や先端の色が濃いものなど変化も見られる。樹皮は暗褐色または暗灰色。

 「吉野の桜」とは、この山桜を指すものであり、日本の象徴とされた桜でもある。

ヤマツツジ

つつじ

ツツジ科ツツジ属の半常緑低木】 

 北海道南部・本州・四国・九州の暖温帯域全域に生育する。図鑑には高さ15mと記されているが、高さ競争は苦手ではないかと思われる。ヤマツツジの群生と開花が目立つのは、沿岸部の痩せたアカマツ林と県北の脊梁山地の尾根筋である。気候的には大きくかけ離れているが、強い日照があるという点では共通性がある。日照の強い尾根筋に生育する個体の葉は厚くて光沢があるが、アカマツ林内に生育するものでは葉は光沢が少なく、柔らかくて花数も少ない。

ヤマハギ

(はぎ・萩)

【マメ科ハギ属の落葉低木】

 北海道から九州、朝鮮・中国・ウスリーに分布する。尾根筋のアカマツ林中や林縁、刈り取り草地などに生育する。茎は刈り取られない場合には高さ2m近くになることもある。刈り取られた場合には、地面から直立する。枝先はほとんど垂れることがなが、林縁などに生育する場合に、時として枝が垂れることがある。葉は3小葉からなり、小葉の先端はわずかに凹むものから円頭のものがある。表面は無毛であるが、裏面には短毛があるが、わかりにくい。花は7月から10月にかけて咲き、花序の柄は長く、葉よりも外側に出て目立つ。顎片の先端は鋭頭。

 葉は全体的に大きく、葉柄が長いので、葉の間が透いて見える。花序の柄も長いので、花数が少ない場合には点々と花があるように見える。

ヤマハゼ

(はじ)

【ヤブコウジ科の常緑小低木】 

 林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので栽培もされる。別名、ジュウリョウ(十両)。

ほふく茎が長く這って伸び、先が20cmほど立ち上がって葉を輪生状につける。花は白か淡いピンク色で、夏に葉の腋から伸びて下向きに咲く。果実は液果で冬に赤く熟す。日本のほか東アジア一帯に分布する。正月の縁起物ともされ、センリョウ科のセンリョウ(千両)や、同じヤブコウジ科のカラタチバナ(百両)、マンリョウ(万両)と並べてジュウリョウ(十両)とも呼ばれる。寄せ植えの素材などとして使われる。

 それとは別に、斑入り品などの変異株が江戸時代より選別され、古典園芸植物の一つとして栽培され、それらには品種名もつけられてきた。古典園芸植物としての名前は紫金牛(これで「こうじ」と読ませる)である。明治年間にも大流行があり、一鉢に家1軒の値が付いたこともある。現在では約40の品種が保存されている。縁起物として扱われた経緯から、落語「寿限無」の中の「やぶらこうじのぶらこうじ」とは本種のことと推測される。

ヤマフジ

(ふぢ・藤)

【ウルシ科ウルシ属の落葉高木】

 関東以西の本州・四国・九州に生育する落葉の小高木。よく似たヤマウルシに比べ、南方系であり、暖地により多い。葉は9〜11枚の小葉からなり、秋の紅葉は美しい。両面有毛。雌雄異株であり、5月から6月にかけ、総状の花序をつける。果実は扁球形、無毛で光沢があり、冬には灰褐色となる。

 和名の由来は山に生育するハゼノキである。ヤマハゼの葉には毛があるがハゼノキには無いので区別ができる。ただし、触るとかぶれる恐れがある。

 

ヨメナ

(うはぎ) 

ウルシ科ウルシ属の落葉高木

関東以西の本州・四国・九州に生育する落葉の小高木。よく似たヤマウルシに比べ、南方系であり、暖地により多い。葉は9〜11枚の小葉からなり、秋の紅葉は美しい。両面有毛。雌雄異株であり、5月から6月にかけ、総状の花序をつける。果実は扁球形、無毛で光沢があり、冬には灰褐色となる。

和名の由来は山に生育するハゼノキである。ヤマハゼの葉には毛があるがハゼノキには無いので区別ができる。ただし、触るとかぶれる恐れがある。

 (6)へ

(1)へ